|
[歴史背景] アメリカのメソジスト協会伝道師の息子として生まれたアンドリュー・テイラー・スティル博士により、1874年に発表されました。遠くギリシャ時代から行われてきた「手による矯正」療法を体系化・近代化した長い歴史のあるものです。 スティルは、南北戦争の軍属医師でありましたが、2人の息子と養子を次々と髄膜炎によってなくし、嘆きました。その後、医療に対して研究を重ねたすえ、関節を正常の位置に戻す手技に辿り着きます。その手技では、痛みだけでなく内臓疾患や伝染性疾患にまで驚くほど効果がありました。自信を得たスティルは薬は毒だと考え、自分の患者にもまったくといっていいほど薬を出さなくなります。しかし、同僚の医師から異端児扱いされ、その結果医学界から追放されてしまいました。その後、オステオパシーを広めるために世界を巡った後、ミズリー州カークスビルに落ち着きました。そこでは、世界中から彼の治療を求めて患者があつまり、1892年にはカークス・ビル・医科大学を設立します。現在オステオパシーは、アメリカで医学として公認され、医師としてすべての医療行為が許されています。 言葉の意味は「Osteon(骨)とPashos(病理、治療)という2つギリシャ語が語源となっているものですが、骨のみを調節する技術とは異なり「骨の性質」を利用した治療法です。また、東洋医学=鍼灸であるように、オステオパシー(エネルギー概念が入った医療哲学)=オステオパシー(手技療法)となり、オステオパシーには2つの捉え方があります。 「方法」 オステオパシーの基本理念は、「肉体・精神・魂」です。この3つがバランスよく調和が取れている状態を理想とします。それぞれの症状のある局所に対して治療を行うのではなく、体全体を観て、何が原因なのかを診断し治療していきます。 肉体的に診ると、解剖学的な見地により、人の体はすべて繋がっているという考え方で治療を進めてまいります。五臓六腑、筋肉、骨もすべての人の身体は膜というもので包まれ、組織を連結し保護されています。この膜同士がスムーズに滑りあうことで、生命活動が営まれているのです。膜はすべて繋がっているので、人を解剖した時に切断しなければ一つの組織も取り出すことはできません。 治療は、触診にて行います。膜の状態は、CTやレントゲンに投影されません。膜の微妙な歪みを察知し、症状の原因となる膜の癒着を開放させていきます。見た目には、手を置いているだけにしか見えませんが、治療者の意識は患者の全身まで行き渡っています。 オステオパシーは、生命エネルギーを抑えている部分を本来の状態に戻すことにより、その人の自然治癒力を取り戻します。その後は、母なる自然の法則にまかせます。病気は治療者が治すのではなく、患者自身の生命力、環境によるものが大きいのです。 |
Copyright 2006 Hashioka-Tiryouin Allrights reserved. |
Home Contens |